
3月16(土)・17日(日)、札幌市北区の太平百合が原地区センターにおいて、三段位の認定会がありました。
2日間とも受験者にとってはよろしくない天候に恵まれ、苦戦していたようです。
1日目は42名が受験し、24名が合格(合格率57%)
2日目は41名が受験し、25名が合格(合格率61%)

道南ブロックからは2日目に8名が受験し、6名が合格しました。
そして、道南ブロックでは篠原智子さんが最優秀賞を、竹中瑞樹さんが優秀賞を受賞するなど、2日目の受験者が5人に1人が道南B、合格者の4人に1人が道南Bと、北海道内に〝道南ブロック手打ちそば推進協議会〟の存在感を示したところです。
受験者をはじめ、関係者の皆様、遠いところお疲れさまでした。
スポンサーサイト

このたびの段位認定会開催にあたり、会長よりお礼の言葉。
この度の「第4回大会」も地元長万部町を始め町内の各団体の支援と近隣会員、札幌や全十勝の方々等のご協力により無事に終了することができました事、誠にありがとうごいました。

また、低気圧により道内大荒れとなったことから最終日の「十段戦」をやむなく中止することとなり、参加者各位に大変ご迷惑をお掛けしていまいましたこと、心からお詫び申し上げる次第です。

道南ブロック手打ちそば推進協議会は、設立し5年目(会員数約100人)ですが、設立当初からの念願でした「段位認定大会等」では、至らなかった点が、数多く有ったと思います。

しかしながら、今回は、「全員合格、笑顔で帰る!」を合言葉に、昨年とは少し違う形の企画でしたから、特に若い方の発想力は無限のパワ-となり好感溢れるものではなかったかと考えています。

また、道南ブロック管内には、古くから多くのそばのサ-クルや同好会等が数多く点在し、中には独自のそば活動を行い、他の会との交流や接点も殆どない中でのそば活動を行っているのが実態です。

全麺協の主要事業である段位認定大会を幅広く教宣活動をすることによりやり方や考え方によっては、接点を持つ事や関わりを持つ事が可能であり、そうした組織活動を緻密に推進していくことが急務であると考えております。

今後とも道南ブロックに対して、皆様のご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申し上げまして、今般の段位認定大会の御礼に代えさせていただきます。

【今大会の成績】
◆団体戦 優勝 「十勝のとちり蕎麦」
◆福井予選通過者 3名
・小林香与(札幌手打ちそば愛好会 )
・宮澤敏泰(全十勝手打ち蕎麦推進協議会)
・加地 豪(全十勝手打ち蕎麦推進協議会)
◆初段位受験者 20名 合格者 20名
・最優秀賞 大村和憲(登別蕎麦道場)
・優秀賞 佐治美奈子(登別蕎麦道場)
・優秀賞 本間誠一(北檜山手打ちそば愛好会)
・審査員特別賞 斎藤 驍(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
◆二段位受験者 16名 合格者 16名
・最優秀賞 佐藤 睦(北檜山手打ちそば愛好会)
・優秀賞 坂井 修(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
・優秀賞 佐藤藤枝(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
・審査員特別賞 西浦かほる(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
この度の「第4回大会」も地元長万部町を始め町内の各団体の支援と近隣会員、札幌や全十勝の方々等のご協力により無事に終了することができました事、誠にありがとうごいました。

また、低気圧により道内大荒れとなったことから最終日の「十段戦」をやむなく中止することとなり、参加者各位に大変ご迷惑をお掛けしていまいましたこと、心からお詫び申し上げる次第です。

道南ブロック手打ちそば推進協議会は、設立し5年目(会員数約100人)ですが、設立当初からの念願でした「段位認定大会等」では、至らなかった点が、数多く有ったと思います。

しかしながら、今回は、「全員合格、笑顔で帰る!」を合言葉に、昨年とは少し違う形の企画でしたから、特に若い方の発想力は無限のパワ-となり好感溢れるものではなかったかと考えています。

また、道南ブロック管内には、古くから多くのそばのサ-クルや同好会等が数多く点在し、中には独自のそば活動を行い、他の会との交流や接点も殆どない中でのそば活動を行っているのが実態です。

全麺協の主要事業である段位認定大会を幅広く教宣活動をすることによりやり方や考え方によっては、接点を持つ事や関わりを持つ事が可能であり、そうした組織活動を緻密に推進していくことが急務であると考えております。

今後とも道南ブロックに対して、皆様のご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申し上げまして、今般の段位認定大会の御礼に代えさせていただきます。

【今大会の成績】
◆団体戦 優勝 「十勝のとちり蕎麦」
◆福井予選通過者 3名
・小林香与(札幌手打ちそば愛好会 )
・宮澤敏泰(全十勝手打ち蕎麦推進協議会)
・加地 豪(全十勝手打ち蕎麦推進協議会)
◆初段位受験者 20名 合格者 20名
・最優秀賞 大村和憲(登別蕎麦道場)
・優秀賞 佐治美奈子(登別蕎麦道場)
・優秀賞 本間誠一(北檜山手打ちそば愛好会)
・審査員特別賞 斎藤 驍(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
◆二段位受験者 16名 合格者 16名
・最優秀賞 佐藤 睦(北檜山手打ちそば愛好会)
・優秀賞 坂井 修(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
・優秀賞 佐藤藤枝(道南ブロック手打ちそば推進協議会)
・審査員特別賞 西浦かほる(道南ブロック手打ちそば推進協議会)

今週の9日(土)、10日(日)には長万部町において
全麺協素人そば打ち段位認定会等が次のとおり開催されます。
【3月9日(土)】
1.そば打ち仮装大賞団体戦
2.初段位認定会
3.福井名人戦道南予選
【3月10日(日)】
1.二段位認定会
2.第1回北海道素人そば打ち団体戦〝十段戦〟
十段戦は今回が第1回の記念すべき大会で、4人の団体戦となりますが、
4人の段位があわせて10段以下となる組み合わせで構成します。
ルールは、時間が40分で5分づつで交代します。
打ち手以外の3人は口は出せますが、手は出せません。
ミスターシービーのように後方待機となります。
審査基準は全麺協の段位認定審査基準を準用します。
なお、会場内では、手打ちそばの販売をしますので、
足を運んで出来立ての手打ちそばをご賞味ください。
全麺協素人そば打ち段位認定会等が次のとおり開催されます。
【3月9日(土)】
1.そば打ち仮装大賞団体戦
2.初段位認定会
3.福井名人戦道南予選
【3月10日(日)】
1.二段位認定会
2.第1回北海道素人そば打ち団体戦〝十段戦〟
十段戦は今回が第1回の記念すべき大会で、4人の団体戦となりますが、
4人の段位があわせて10段以下となる組み合わせで構成します。
ルールは、時間が40分で5分づつで交代します。
打ち手以外の3人は口は出せますが、手は出せません。
ミスターシービーのように後方待機となります。
審査基準は全麺協の段位認定審査基準を準用します。
なお、会場内では、手打ちそばの販売をしますので、
足を運んで出来立ての手打ちそばをご賞味ください。